\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

SOUNDPEATS Capsule3 Pro レビュー| 1万円以下でハイレゾ・LDACに対応した完全ワイヤレスイヤホン

こんにちは!ガジェットの中でもイヤホンが特に好きなmatuです。

通勤や作業中に音楽を楽しみたい方にとってイヤホンは欠かせないアイテム。特に最近では、数多くのメーカーから完全ワイヤレスイヤホンが発売されるなど注目度の高いガジェットの一つとなっています。

今回紹介するのは、お手頃な価格帯で高品質なサウンドを提供するイヤホンブランドSOUNDPEATSの「Capsule 3 Pro」です。

2022年12月に発売された最新機種「Capsule 3 Pro」は、アクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載し、話題のLDACコーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホン。

音質は、想像よりもクリアで低音重視となっており、ハイエンドモデルのイヤホンに引けをとらない品質・機能を備えています。

また、イヤホンは少し大きく存在感を感じますが、ブロンズチックなパーツはクールで高級のあるスティックタイプのデザインは飽きを感じさせません。

そんなSOUNDPEATS 「Capsule 3 Pro」を実際に1ヶ月ほど使用してわかったの感想やメリット・デメリットなどについて紹介していきます。低価格でコスパ重視のイヤホンを求めているかたはぜひチェックしてみてくださいね。

高コスパで高音質が魅力的なイヤホンです。

目次

SOUNDPEATS Capsule3 Proの特徴

Capsule3 Proはハイレゾ(HighーResolution Audio)とLDACコーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホンです。

最大43dbまでの騒音を低減してくれるハイブリットアクティブノイズキャンセリング機能と通話時の外音ノイズを除去してくれるアクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載。

音楽再生は電車や車の走行音など、周囲の雑音をシャットアウトし、集中して音楽を聴くことができる。音声通話はクリアで屋外でも、風の音を気にせず通話をすることができます。

Capsule3 Proの特徴
  • 日本オーディオ協会認証のハイレゾ音源に対応
  • 高音質・高速データ量のLDACコーデックに対応
  • 最大52時間再生可能な大容量バッテリー搭載
  • 最大43dBのノイズ軽減効果のあるANCに対応

デザインはカナル型のスティック形状のイヤホンとなっており、ドライバには12mmのダイナミックドライバーを搭載。大きくなることによるバッテリー持ちの問題は、イヤホンが35mAh、ケースを500mAhにしたことで最大52時間の再生時間を実現。

長時間の視聴、9mmドライバーよりも重低音がよく音域の幅が広い、高音質の音を楽しめるイヤホンとなっています。

SOUNDPEATS Capsule3 Proレビュー

気になるSOUNDPEATS 「Capsule3 Pro」の使用感を紹介していきます。その前に使ってわかったおすすめ度や評価については下記の通りとなっています。

Capsule3 Proレビュー

Capsule3 Proのおすすめ度

おすすめ度

Capsule3 Proをおすすめな人

  • 1万円以下でクリアな音質を求めている人
  • アプリで自分の好みの音源を調整して聴きたい人
  • イヤホン側で機器の操作を頻繁にしたい人
Capsule3 Proの評価
デザイン
4.0
音質
4.5
装着感
4.0
操作感
3.5
重量感
4.0

✴︎おすすめ度、評価基準の採点基準については、最高評価を「5」とし、最低評価を「1」としています。また、あくまで、個人的に採点していますので、採点につきましては参考程度に留めてください。

1万以下で全部入りのコスパイヤホン

Capsule3 Proは、一万円以下で外音取り込み、ANC、ハイレゾ機能を搭載している点が良いところですイヤホン内外のノイズ、周囲の音を確認できることに加え高音質の音源。まさに、音楽を楽しむために必要な機能が全部入っていたイヤホンです。

ハイレゾに対応した機器、音源を持っていないので機能をお伝えすることができませんが、iPhoneを使っての実際の音質は、ボーカルの息づかい、楽器や声の生々しさなど原音に近いリアルな臨場感を体感することができました。

正直、思っている以上に音質はクリアで、あまりの高音質なことに驚きを隠せませんでした。また、5000円台のイヤホンによくある機械音を全く感じずに音楽を楽しむことができます。また、ノイズ除去効果は、1m〜2mあたりでの大声でやっと気づけるほどの効果を発揮してくれるので、作業に集中したい時には活躍してくれること間違いないです。

パワフルで音質を保証できるコスパに優れたイヤホンです。

Capsule3 Proの装置感について

カナル型スティックタイプのイヤホンデザイン。カナル型の落下しやすいデメリットをスティック型にすることで安定感を持たせたイヤホンとなっています。

実際に装着してみると、イヤピースは耳の中にフィット、スティック部分は耳にしっかり固定され、痛みや違和感を感じることがありませんでした。

イヤピース(S/M/L)

このあたりは、ユーザーのことを考えたデザインにメーカーさんの努力が感じられます。

また、軽いウォーキングも試してみましたが、ゆるい振動程度なら落下せずに運動ができました。

たた、ランニングに関しては試していないので自信を持って運動に適しているとは言いがたい。ですが、軽微な運動や宅内であれば家事をやりながらなら落ちることがありません。そのは安心して良いでしょう。

Capsule3 Proの音質について

SOUNDPEATS公式より

設置後の印象は、低音重視であるが、全体的にフラットで1万円以下でありながら思っている以上にクリア音質です。

全体的にバランスよく鳴らし、無理やりパワーを出しているのではなく自然体でキレのある音質はどの曲をきいても心地よく楽しむことができました。

さらに、良く聴きこんでいくと、低音のベース音はしっかりと聞こえ、無理に鳴らしている感はなく自然体でパワフルな音質。中音の伸びは高音域など音楽を楽しみたい方でも満足のいく音質となっています。

ドラムやギターの響きはぶっ叩かれているのでは?と感じるくらいメリハリのある臨場感が伝わってきます。

低音
中音
高音

音質はクリアで聴きやすく低音重視となっています。

ノイズキャンセリング機能について

周囲の雑音をしっかりカットしてくれるノイズキャンセリング。Capsule3 Proは、アクティブノイズキャンセリングを搭載し、可聴域で最大43dBのノイズ低減効果を発揮するとうたわれています。

SOUNDPEATS公式より

実際にどれくらいの音を遮断してくれるのか、自宅や公共施設など周囲の雑音が激しい場所で試してみました。

まず自宅ですが、生活ノイズは完全に遮断され静寂と言っていくらいの効果を発揮します。1m先にあるTVの音量を騒音といわれるテレビボリューム20以上で気づくレベルです。

公共施設では、電車のアナウンスはそこそこ聞こえました。外出時での使用と考えるなら、完全に無音にならないのは残念なところですが、安全面を考えるとこれくらいの効き具合が適正ではないかと思います。

とはいえ、完全なものを求めるならSONYの「LinkBuds S」やAppleの「AirPods第3世代」となりますが、そこそこのノイズキャンセリング機能があるものを目的で購入したため満足しています。

一万円以下と考えるなら申し分ない効果を発揮してくれます。

外音取り込み機能について

Capsule3 Proはノイズキャンセリング機能以外に、イヤホンを付けたままでなの会話や公共施設のアナウンス等の外音がきこえる外音取り込みモードに対応しています。

実際に、家族と会話をしてみましたがちょっと聞き取れない時があり精度は平均的といったところ。

ただ、機能をONにすると明確に周囲の音が明るくなるのはあきらかで、価格帯の製品に、ANCと外音取り込みがあること自体がすごいことであることは間違いないです。

外音取り込みモード機能とは

オンにすると、ノイズキャンセリングが排他的にオフになり、イヤフォンを装着していなかったかのように、再生中の音楽とミックスされてクリアに外の音が聞こえるようになる機能。

ハイレゾ音源とLDAC対応で高音質を実現

SOUNDPEATS公式より

映画であればより臨場感のある効果音、音楽では楽器ごとに放たれる個性の音まで聞き取ることができるハイレゾ機能を搭載。音全体の音圧をバランスよく、高音質のリスニングを楽しむことができる特徴を持っています。

現状はAndroidのみ対応となっていますが、LDAC(エルダック)に対応するスマートホンと組み合わせれば、サンプリング周波数が最大96kHzの量子化ビット数が24bitというハイレゾ相当の情報量を扱えるため、音楽をより高音質にお楽しむことができます。

iPhoneユーザーは非対応であるため機能を楽しむ事ができないのが残念なところです。

実際に、非対応の環境で音楽を聴いてみましたが、AACコーデックでも十分クリアな音質を体感できました。さすがにSBCコーデックとなれば、CD音源よりも劣化し遅延が発生してしまうので音そのものを楽しむことができなくなりますが、AACコーデックならaptXコーデックと同格なので高音質で聴くことができます。

また、独自開発の12mmダイナミックドライバーを採用してることが、非対応であっても高音質を体感できる環境を作り出しています。LDAC(エルダック)と合わせて20~40kHzという広い再生域での原音を自然に再生が可能となっているので、LDAC(エルダック)がなくても十分な広い再生域を持ち合わせているイヤホンと考えていいでしょう。

ちなみに、ハイレゾ機能を含むLDAC(エルダック)を楽しむにはAmazon Music HD、mora、レコチョクなど音楽ストリーミングサービスが必須になりますので覚えておきましょう。

LDAC(エルダック)とは

音楽機器メーカー大手のソニーが新たに開発したコーデック技術。SBCコーデックよりも最大約3倍の情報量での伝送が可能で、LDACに対応した機器間では、ハイレゾ音源をはじめさまざまな音源を高音質で聴くことができる。

最大52時間再生可能なロングバッテリー

イヤホンの中で重要と言っても過言ではないバッテリー持ちは、イヤホン本体が満充電なら最大8時間、充電器本体を含めると最大52時間の音楽または音声通話が可能です。

実際に、満充電から1時間ほど音楽を聴きながら作業してみましたがバッテリーの減りは90%ほどでした。

結果を見てもバッテリーの持ちがいいことが伺えます。

電池持ちが悪いとこまめな充電が必要になることを考えると、勉強に集中したい時やリモートワークでの会議中など長時間の利用に頼りになるイヤホンと言えます。

長時間の外出時でも、充電切れを気にせず安心して使うことができます。

つけたまま会話ができるマイク機能

Capsule3 Proはマイク機能も付いているため、電話やウェブ会議等などイヤホンをつけたままの通話が可能です。

性能面では、6つのマイクがENCノイズリダクション機能に対応。風音や騒音など周囲の雑音を除去し、クリアな音声のみを相手に伝えてくれます。

音質調整が可能な専用アプリ「SOUNDPEATS」

Capsule3 Proの一番楽しめる要素と言ってもよい専用アプリの「SOUNDPEATS」に対応。イコライザーで音質を調整したり、最新ファームウェアをインストールすることができるなどアプリを有効活用するとよりイヤホンを便利に使うことができます。

便利な機能
  • イヤホンの接続・充電残量の表示
  • ボリュームの調整
  • イコライザー調整
  • ノイズキャンセリングモードの変更
  • ゲームモードのON/OFF
  • タッチキーの有効・無効 
  • ファームウェアの更新 など

ノイズキャンセリングは、「ANCモード」「通常モード」「外音切り替えモード」を切り替えができ、イコライザー調整は、9バンドEQ機能を搭載し、低域を強調したい、高域をやや抑え気味にするなどお好みの音質調整を行うことができます。プリセットによるデフォルトは「SOUNDPEATSクラシック」に設定されています。

個人的には「低音強調」が好きで、それ以外の音質は「デフォルト」を選んでいます。イコライザー調整が苦手な方は、初めの方は「プリセット」の中から選び音楽を楽しむと良いでしょう。

SOUNDPEATS Capsule3 Proのメリット・デメリット

クリアでパワフルな音質が特徴的で出ていない音が無いイヤホン性能が魅力。この価格帯では、かなり強力なノイズキャンセリングとバランスに優れたサウンドは最強クラスと言っても過言ではありません。

長時間バッテリーも魅力で、外出先での利用も充電残量を気にせず音楽を楽しめるのがメリット。

また、長時間利用すると耳が痛くなる事がありますが、カナル型の小型シェルデザインのおかげで、耳への圧迫感が少なく、装着疲れがしにくい作りが嬉しいポイントでもあります。

メリット
デメリット
  • ハイレゾ音源・LDACコーデック対応
  • アクティブノイズキャンセリングに対応
  • 最大52時間再生のロングバッテリー
  • カナル型なのに着け心地がいい
  • イヤホンが取り出しにくい
  • マルチポイント非対応
  • 自動耳検出非対応
  • ワイヤレス・急速充電非対応

一方で、充電ケースからイヤホン本体を取り出しにくいのが難点で、丸みを帯びた特殊な形状部分は指でつまみにくいため、ケースのふちに引っかかるなどして落とすことがありますが、親指をそえて人差し指ですくい取るやり方をすればこの問題は解決するのでそこまで悩む必要はありません。

問題は、一万円台のイヤホンには珍しい、複数のデバイスによる接続ができるマルチポイントと着脱を認識して自動オン/オフしてくれる自動耳検出に非対応であることです。同時に複数のデバイスによる接続ができないため、スマホで音楽鑑賞中に、テレワークでPCに接続してリモート会議の通話に切り替えることができず、複数台のデバイスを同時に使用したい方には不向きなイヤホンといえます。

また、ワイヤレス(急速)充電に非対応であるため、ケーブルが必ず必要であることや急いでいる時に瞬時に充電を完了することができません。万が一、Type-Cで急速充電を行うとバッテリーに負荷がかかるため早期劣化、故障の原因につながるので利用は控えるのがおすすめです。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの外観と仕様

外観について

充電器本体の外観はブラックを基調としヒンジ部分にピンクゴールドが装飾されたデザイン。素材なプラスチックを採用し、マットな表面加工がされています。

タイプはカナル型のスティックタイプを採用。操作はタッチ操作に対応しています。イヤホン本体もブラックを基調としワンポイントにに差し色でピンクゴールドが使われているデザインとなっています。

ロゴ
マイク

タッチセンサーの部分にはロゴが描かれており、先端に向かって装飾がされています。上部にはノイズキャンセリング用のマイクを配置。マイクは左右どちらにもあります。

L/Rの識別子
ノズルはホール状

内側にはL/Rの識別子と充電するための磁気があります。ノズルは、メッシュではなくホール状で小型のデザインとなっています。

LEDランプ(緑表示)
USB-C端子

充電器の表にはLEDランプを配置し、底には充電のためのUSB-C端子とその横には電源ボタンがあります。

イヤホン測量
充電ケース測量

重量は、イヤホン本体は9g、充電器本体は39gの重さ、総重量は48gとなっておりあわせても非常に軽いことがわかります。

Capsule3 Proの仕様

一万円以下でアクティブノイズキャンセリング、ハイレゾに加えLDAC(エルダック)コーデックに対応したCapsule3 Proの仕様は以下の通りです。

メーカーSOUNDPEATS
イヤホンタイプカナル型インイヤー
カラーブラック
接続方式無線
Bluetoothバージョン5.2
通信範囲10m
対応プロファイルHSP,HFP,A2DP,AVRCP
対応コーデックAAC,SBC,LDAC
最大コーデック帯域:20Hz~40kHz
ドライバー12mmバイオセルロース製ダイナミックドライバー
充電時間1時間
バッテリー容量ケース:500mAh
イヤホン:35mAh
最大再生時間ケース併用時:約52時間 
イヤホン単体:約8時間
充電ポートUSB Type C(急速充電非対応)
防水規格IPX4
本体寸法50.07×67.31×25.9mm(ケース込み)
重量ケース(イヤホン含む):約48g
イヤホン(片側):約5g
機能ハイレゾ、アクティブノイズキャンセリング、外音取り込みモード、専用アプリ対応

同梱品について

パッケージ表
パッケージ裏

パッケージは、男性がイヤホンを利用しているイメージのデザイン。裏面や側面に使用や簡単な注意書きがされています。

パッケージ側面
パッケージ側面

イヤホン本体の同梱品は下記の通りです。

Capsule3 Proの同梱品
同梱品
  • Capsule3 Pro本体
  • 充電ケース
  • イヤピース(S/M/L)
  • USB-C充電ケーブル( USB-A to USB-C)
  • 取扱説明書

取扱説明書は英語・中国語・日本語・その他外来語で表記されており、簡易的なイラストでわかるように配慮されています。

説明書表紙
説明書①

SOUNDPEATS Capsule3 Proレビューまとめ

この記事は、「SOUNDPEATS Capsule3 Pro レビュー| 1万円以下でハイレゾ・LDACに対応したワイヤレスイヤホン」について書いてきました。

本体価格は8,000円台と比較的購入しやすい価格。一万円以下の中でも上位に入る音質にLDACコーデック・ノイズキャンセリングを備え、様々なシーンで利用できる機能も搭載した優秀なワイヤレスイヤホンです。

最後に、この製品の特徴とおすすめできる人をまとめます。

Capsule3 Proレビューまとめ

Capsule3 Proの特徴

  • 高音質のLDACコーデック、ハイレゾ音源に対応
  • 一日余裕の最大52時間再生のロングバッテリー
  • 大口径12mmダイナミックドライバー搭載
  • 最大43dBノイズ低減効果のANCに対応
  • 専用アプリによる音質・操作方法のカスタマイズが可能

Capsule3 Proをおすすめな人

  • 1万円以下でクリアな音質を求めている人
  • アプリで自分の好みの音源を調整して聴きたい人
  • イヤホン側で機器の操作を頻繁にしたい人

以上が、Capsule3 Proのレビューとなります。イヤホン選びに悩んでいるなら、コスパの良いCapsule3 Proを選んでおけば間違いないです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次