こんにちは、ガジェット中でもイヤホンが好きなmatuです。
今回は2023年1月に発売された話題の完全ワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro 3の紹介です。
音質と機能のバランスが優れた完全ワイヤレスイヤホンを数多く輩出してきたEarFun。
最新の「Air Pro 3」は高音質で、高いノイズキャンセリング・外音取り込み性能、マルチペアリングが付きの多機能。
それでいて、一度の充電で丸二日も持つ長時間バッテリー、8,000円台でほぼ全ての機能を搭載した「Air Pro 3」はまさにコスパに優れた完全ワイヤレスイヤホンです。

そんな、EarFun Air Pro 3を3か月以上使って分かったことやメリット・デメリットについて紹介していきます。
この記事を読んでイヤホン選びの参考にしてくださいね。

EarFun Air Pro 3の特徴
EarFun Air Pro はハイレゾ相当のコーデック「aptXとAdaptive」に対応し、チップはクアルコム社の最新チップ 「QCC3071」を採用、Bluetoothは最新のVer.5.3の次世代Bluetoothオーディオ「LE Audio」に対応予定の十分な機能を搭載している完全ワイヤレスイヤホン。
最大43dBまで低減するノイズキャンセリングと55ms程度の低遅延モードも魅力で、エアコンや扇風機などの音がすっと消え作業に集中できるほどの効果を発揮、ゲームしながらワイヤレスイヤホンを使いたい方でもほとんど遅延がわからないレベルの性能となっています。
音質は、低音寄りでロックなど迫力あるサウンドを求める方にマッチしている。ノイキャン性能が、ゲームにも使える超低遅延モードなど全部入り機能なのに一万円以下で購入できるコスパに優れたイヤホンとなっています。
EarFun Air Pro 3のおすすめ度
おすすめ度 |

EarFun Air Pro 3の特徴
- ‐43dBノイズも低減するアクティブノイズキャンセリング機能
- ワイヤレス充電・急速充電、マルチポイント機能搭載
- 高音質コーデックaptX Adaptiveに対応
- 次世代BluetoothオーディオのLE Audioに対応予定
EarFun Air Pro 3をおすすめな人
- マルチポイント対応機を探している人
- ANC対応機を探している人
- 機能性重視のイヤホンを探している人
✴︎おすすめ度、評価基準の採点基準については、最高評価を「5」とし、最低評価を「1」としています。また、あくまで、個人的に採点していますので、採点につきましては参考程度に留めてください。
11mmの大型ダイナミックドライバーとアクティブノイズキャンセリング (ANC)搭載の高品質イヤホン「EarFun Air Pro 3」の仕様は以下の通りです。
メーカー | EarFun |
商品名 | Air Pro 3 |
イヤホンタイプ | カナル型インイヤー |
カラー | ブラック |
接続方式 | 無線 |
Bluetoothバージョン | 5.3 |
通信範囲 | 10m |
Bluetoothオーディオ | LE Audioに対応予定 |
対応コーデック | aptX Adaptive |
チップ | クアルコムQCC3071 |
再生時間 | イヤホン単体:9時間 充電ケース込み:45時間再生 |
ノイズキャンセリング | -43dBノイズ低減 |
急速充電 | 10 分間充電で1時間利用可 |
バッテリー | 充電式リチウムイオン |
最大再生時間 | ケース併用時:約28時間 イヤホン単体:約7時間 |
充電ポート | USB Type C |
防水規格 | IP57 |
本体寸法 | 6 x 2 x 2 cm |
重量 | 150g |
保証 | 正規メーカー18ヶ月保証 |
その他 | ノイズキャンセリング、cVc8.0通話ノイズリダクション、 外音取込モード、EQ対応専用アプリ、 風切り音低減、ワイヤレス充電、急速充電対応、低遅延ゲーミングモード |
EarFun Air Pro 3レビュー
8,000円台で全部入りのイヤホン
EarFun Air Pro 3 は、8,000円台でアクティブノイズキャンセリング機能と外音取り込みを搭載し、複数のデバイスを同時に接続できるマルチポイントにも対応しているという贅沢ならモデル。
実際に使ってみてもノイズキャンセリングはしっかり効くし歩道や駅のホームでもしっかり外音取り込みが働き、車や電車の音を取り組みながら音楽を楽しめる。

スマホからパソコンへの切り替えもスムーズでわざわざ接続を切ったり、一度充電ケースに戻してから再接続をしなくていいので便利。
音質は、全体的にクリアで心地よいサウンドを体感でき中高域の解像感がありボーカルもしっかりと聴き取れます。
気になる装着感は、付属のイヤピースの軽い付け心地でフィット感は抜群。ズレ落ちることが少なく快適にウォーキングや軽いジョギングを楽しめました。
購入から3ヶ月使ってみて、8,000円台で機能盛り沢山はコスパが高く、少しでも安く高機能な完全ワイヤレスイヤホンをお探しの方におすすめなイヤホンと言えます。
EarFun Air Pro 3の音質

EarFun Air Pro 3は、11mmの大型ダイナミックドライバーの搭載もあって、シャリシャリといった機械音や無理な音質上げを感じず自然体で心地よく耳に響いてくれる音質。
ロック・アニソン・フォーク・ゲーム等のBGMを聞いても重低音はしっかり響き、高音は細かいところまでしっかり出してくれている印象です。
ヴォーカルの音がはっきり違いがでる中音域も聞こえやすく、変な癖や歪みがない温かみのある音色。クリアで透明感があり音量が小さくてもはっきり聞き分けることができるのはこのイヤホンの特徴と言えるでしょう。
ノイズキャンセリングと外音取り込み

ハイブリッド式アクティブノイズキャンセリング採用の1万円以下にもかかわらず業界最高水準のマイナス43デシベルのノイズ低減を実現。
実際にノイキャンを起動して試してみました感想は、ノーマルモードと比較すると僅かにホワイトノイズが聞こえますが室内の空気清浄など周りの騒音をシャットアウトしてくれて一瞬自分がどこにいるのか確かめたくなるほどの効果を実感。
ただし、TVの音量や人の声の大きさによっては入り込んでしまうことがあり少し弱いとなと感じる場面もあり、この辺りは一万円以下と考えれば十分なのかなと言う印象です。
室外はと言うと、街中のガヤガヤした騒音はトラックの走行音やバイクのエンジン音など環境音は非車の音に気づかずびっくりするほどの効きでしっかりと機能を発揮してくれます。
EarFun Air Pro 3の装着感

EarFun Air Pro 3はインナーイヤー型のイヤホン。特徴として抜け落ちやすいがありますが、耳に装着する部分がうどん型のデザインとイヤピースによって外れにくい作りとなっていることもありフィット感は抜群。
激しい運動では流石に外れてしまいますが、ウォーキングや家事であれば装着にまったく問題ないと言えます。ただ、イヤピースが耳にフィットするサイズを選ばないと外れやすかったり、付属のイヤピースの中から自分にあったサイズをしっかり選ぶ事をおすすめします。
また、個人的な使用感になりますが。1時間以上つけていても耳が痛くなったり痒くなることはありませんでした。この辺りは個人差がありますが低価格なイヤホンに比べ耳への負担は少ない印象です。

私は左をSサイズ、右をMサイズにしてフィット感を出しています
EarFun Air Pro 3のバッテリー持ち


仕様上でのバッテリー持ちは、充電ケース込みで最大45時間の再生、イヤホン単体で最大9時間の音楽連続再生ができることになっているEarFun Air Pro 3。
音量の大きさや通信距離、操作のしすぎなどによりバッテリーの消耗は変わってきますが一般的なBluetoothイヤホンの持ちは「3〜4時間」が目安となっており、それを考えると最大9時間の連続再生は大容量バッテリーと言える。


実際にイヤホン単体を1時間ほど連続再生させても「100%」の状態から「90%」とほとんど減ることがありません。通勤通学、旅行など長期移動で充電できない状況でも充電ケースに戻すことで最大45時間の再生ができるのは嬉しいポイント。



バッテリーの減りは音量や機能の使い方によって変わります。
モバイルバッテリーで充電しながら使用するという方法もありますが、これだけ長く再生できるならモバイルバッテリーは不要で、充電セット持ち歩く必要ばない。自宅や宿泊先で充電すれば十分もってくれるイヤホンです。
アプリの操作性


EarFun Air Pro 3は、専用の「EarFun Audio」アプリ(「Google Play」および「App Store」)をダウンロードすることで好みの音質を設定・保存が可能。不具合などがあった際にメーカーからのサポートを受けれるようになります。
ただ、対応するスマホまたはタブレットに限られおり、パソコンに対応していません。パソコンと接続して利用する方はデフォルトでの使用となるためアプリを利用したスマホとの音質に違いがあります。
気になるアプリの操作ですが、EarFun Air Pro 3が表示されている部分をタップするとホーム画面に移り、ここでは「ノイズキャンセリング」「外音取込モード」「ノーマルモード」の文字をタップして切り替えることができます。


ゲームモードも低遅延モードのオン、オフ切り替えができ、「イコライザー」をタップすると「イコライザー」画面になります。それから、「製品チュートリアル」をタップするとユーザーマニュアル(PDF)が表示されます。スマホ上でマニュアルが見れるので出先や紙ベースのマニュアルを紛失してしまっても困ることがないのは嬉しいですね。


実際にデフォルトの設定では音が出過ぎることもあり、イコライザーで好みの音に変えてみました。すると、今まで聴いてた曲が別次元の音質になったことにびっくり。好みの音質にするのに時間はかかりましたが音質の変化を感じ取ることができて満足の一言。
ただ、低音の調整のみ若干弱く感じることがあり初期不良かなと思いメーカー側に問い合わせる問題も、しかし、アップデートで改善できる問題だったのですぐさま実行したところ低音の弱さは改善、より音質が良くなり心地よく聴くことができるようになりました。この辺りは売りっぱなしにしないメーカーさんの姿勢に好感が持てました。



アプデで更なる音質の向上ができるのは嬉しいポイントですね。
EarFun Air Pro 3のメリット・デメリット
EarFun Air Pro 3を使ってわかったことは、深みのあるクリアな重低音は他のイヤホンでは体感できなかった音声に正直驚きの一言。業界トップクラスのノイキャン性能も素晴らしく周囲の雑音をしっかりカットしてくれます。ノーマルモードからノイキャンへ切り替えた瞬間のスッと周りの音が消え自分だけの世界に入れます。
また、MacBook、iPad、スマホと複数持っている方には嬉しいマルチポイント接続は便利で、2台まで自動に接続でき再生している側に自動的に切り替えてくれます。個人的にスマホのバッテリーが切れた時やリモートでの会議時にわざわざ切り替え操作をしなくていいので重宝しています。
一方で、うどん型のインナーイヤホンは外れやすい特徴がありますが、Air Pro 3は特にノズル分部は小さく外れやすい傾向にあります。付属のイヤピースを耳にしっかりフィットさせないとしゃがんだ時や歩いた衝撃で落下することがあるので注意が必要です。
また、イヤホン本体はやや大きめな作りでゴツい印象が強いイヤホン。コンパクトなイヤホンやかわいいデザインを探している方には向いておらず、アプリ操作はやや難しく、慣れが必要であったりするのでスマホが苦手な方は使いこなせないこともあります。
初心者には難しいところもありますが全体的に機能は一通り揃えており、音質にこだわりがない人でもアプリを使わずにクリアで心地よい音を楽しめるイヤホンであるの間違いないので、一万円台のイヤホンでお探しならEarFun Air Pro 3を選んでも間違いはありません。


EarFun Air Pro 3の同梱品と外観
同梱品




EarFun Air Pro 3 は白を基調としたパッケージ。正面はイヤホン本体が描かれ、商品の特徴部分がレインボーに印字されています。
裏面は、商品情報が記載されています。EarFun Air Pro 3の同梱品は下記の通りです。


- EarFun Air Pro 3本体
- イヤーピース(XS/S/M/L)
- 充電ケース本体
- 日本語取扱説明書
- USB充電ケーブ
外観




充電ケースは丸みがあり黒で統一されたツルツルしたプラスチック素材のデザイン。天面の中央にはEarFunのロゴが印字され、底には仕様と技適が印字さてれいます




ケース正面には充電をお知らせするインジケータが配置、裏面には充電用のUSB-C端子が配置されています。




イヤホン本体は、うどんタイプのインナーイヤー型イヤホン。先端のノズルは小さくスティック部分が大きなデザイン。




外側はメタリックのダークグレイで、earfanのロゴがプリントされ、スティック上部の丸い部分にはタッチセンサーとなっています。タッチセンサーは指で軽く触れるもしくは軽く叩くことで各種タッチ操作ができます。




イヤーピースはXS/S/M/Lの4種類。出荷時はイヤホンにMサイズが装着されています。




重量は、充電ケース本体が52gのイヤホン本体が10gであり合わせると62gにります。



機能やバッテリー容量が、満載の割に軽さがあるイヤホンです。
EarFun Air Pro 3レビューまとめ
この記事は、「EarFun Air Pro 3レビュー|8,000円台で全部入りの高品質完全ワイヤレスイヤホン」について書いてきました。
EarFun Air Pro 3の特徴
- ‐43dBノイズも低減するアクティブノイズキャンセリング機能
- ワイヤレス充電・急速充電、マルチポイント機能搭載
- 高音質コーデックaptX Adaptiveに対応
- 次世代BluetoothオーディオのLE Audioに対応予定
EarFun Air Pro 3をおすすめな人
- マルチポイント対応機を探している人
- ANC対応機を探している人
- 機能性重視のイヤホンを探している人
EarFun Air Pro 3のメリット・デメリット
最大43dBまで低減するノイズキャンセリングと55ms程度の低遅延モードを搭載し、ハイレゾ相当のコーデックaptXとAdaptive、最新チップの 「QCC3071」を採用。
Bluetooth 5.3の次世代Bluetoothオーディオ「LE Audio」に対応予定など一万円以下のイヤホンでありながら全部入りのコスパに優れたイヤホン。
自宅での作業やワークアウトなど集中したい方におすすめな一台です。


コメント