こんにちは、最近はイヤホンやヘッドホンにハマっているmatuです。
最近の私は、平日の少ない時間の中でブログ執筆中や情報収集に充てているのですが、家族の会話やTVの音がうるさくて集中力が保てないんですよね。
ソニーやBOSEから発売されているノイズキャンセルヘッドホンは機能性が高く、「アクティブノイズキャンセリング」が搭載されているが高くて手が出せない。
そこで、ここ数ヶ月使いはじめたのが、約1万円という価格でノイキャン性能が抜群、低遅延のaptX-LLコーデックにも対応し音楽やYouTubeなどの動画を魅力的なサウンドで楽しむことができる「dyplayUrban Traveller2.0」です。
結論から言ってしまえば、「ソニーやBOSEのヘッドホンは高くて手が出ない」という方や「ノイキャン搭載のヘッドフォン」を初めて購入してみたい方におすすめできるヘッドホンです。
今回はデザインがシンプルでお洒落な「dyplayUrban Traveller2.0」を実際に使用した感想と詳細をレビューしたので紹介していきます。
ワイヤレスヘッドホンの購入を考えている方はこの記事を参考にしてくださいね。
dyplay Urban Traveller2.0の概要
dyplay UrbanTraveller2.0のスペック

充電端子 |
Type-C |
対応コーデック | SBC、AAC、apt-X(LL) |
---|---|
ノイズキャンセリング機能 | アクティブノイズキャンセリング(ANC)方式 |
バッテリー |
500mAh |
連続音声再生時間 |
ノイキャンオフ:約22時間 ノイキャンオン:約12時間 |
ドライバー | 40mmネオジウムドライバー |
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.0+EDR(Enhanced Data Rate) |
Bluetooth有効範囲 | 10m |
カラー | グレー・レッド |
重量 | 290g |
付属品 | 3.5mmオーディオケーブル、Type-A to Cケーブル、専用ケース、クイックユーザーガイド |
特徴は、約1万以下でノイズキャンセリング付きヘッドフォンが購入できること、バッテリーの持ちはノイズキャンセリングのある無しで変わりますが容量が500mAhと大容量。
音質はアクティブノイズキャンセリング(ANC)方式に対応し、対応コーデックがSBC、AAC、apt-X(LL)に全て対応しているお陰で遅延がかなり少ない。さらに、Bluetoothのバージョンが5.0対応なので省エネであり接続が途切れにくい。
dyplay Urban Traveller2.0付属品、外観
それでは、外観を紹介していきます。
「dyplay UrbanTraveller 2.0」の外箱はグレーを基調としたデザインです。

フタを開けると本体が綺麗に収納され、フタの内側には緩衝材(スポンジ)が貼られていました。


イヤーカップは垂直方向に回転することが可能でこのように平べったくなります。

イヤーカップの内側はレザー素材で大きく「L・R」と書かれています。文字のデザインは好みが別れそうです。

イヤーカップのL側は「ノイズキャンセリング」の切替ボタンが配置。スイッチをオンするとLEDランプが緑色に点灯します。


アクティブノイズキャンセリングは電源が入っていなくても単独で機能します。
R側は上からLEDインジケーター、音量アップボタン、電源ボタン、音量ダウンボタンが並びます。

「+」:音量アップ/曲送り
「電源」:電源オン・オフ/再生/一時停止
「ー」:音量ダウン/曲戻し
充電用USB Type-CポートのLEDインジケーターは使用中なら点滅、充電中なら点灯と分かりやすい仕様になっています。

ペアリングモード:赤と青に点滅
電源ON/OFF:青に点滅
充電中:赤に点灯
満充電状態:青に点灯
ハウジング(外)側の装飾は「dyplay」の刻印と「音声マイク」があるぐらいでいたってシンプルな作です。

ユニットとの接続部分はヒンジになっているので折りたたむことが可能です。
持ち運びや付け根部分を90度回転させると付属のポーチに収納することができるまでに折りたたむことができます。

折りたたむとポーチにしっかり入ります。衝撃性はありませんが損傷や汚れからは守ってくれます。

ヘッドバンド伸縮部には1~6.5までの目盛りまであり0.5刻みで調整が可能。ヘッドバンドの内側(頭が当たる部分)はクッションになっていて、予想以上に柔らかい仕上がりになっています。


柔らかい作りのおかげで長時間付けていても苦になりません。
操作部分や接続端子はイヤーパッドの下に集約されています。

R側の下部には充電端子用のUSB Type-C端子。

充電用「USBTypeーA to Cケーブル」の長さは約600mです。

L側の下部は3.5mmの3極ステレオピン端子(有線出力ポート)があり、3.5mmオーディオケーブルを使用することで再生デバイスとつなぐことができます。

3.5mmオーディオケーブルは両端とも金メッキで処理されいてケーブルの長さが約150cm。
使用するには丁度良い長さであり割としなやかなケーブルの作りで扱いやすさに問題ない感じです。

ヘッドバンドの長さは通常325mm、ヘッドバンド伸縮部を最大にすると最長380mmまで伸ばすことが可能です。

ヘッドホンの厚みは45mm、縦幅は96mm、横幅は77mmです。

ヘッドホンの総重量は283gです。

dyplay Urban Traveller 2.0 レビュー
Urban Traveller2.0の気に入ったポイントは5つ
Urban Traveller2.0を使用して気に入ったポイントは5つです。
・大容量の500mAhバッテリー
・ANC対応で複数のコーディックに対応(SBC、AAC、apXにapX-LL)
・接続(ペアリング)が簡単
・一瞬で周りの音が消えてしまうヘッドホン
・dyplay Urban Traveller 2.0の遅延はほとんどない
この5つが、平日の少ない時間の中で、家族の会話やTVの音がうるさくて集中できない問題を解消してくれました。
しかし、これでは少し分かりにくいと思いますのでもう少し詳しく深堀して解説していきます。
dyplay Urban Traveller 2.0のバッテリーの持ちは大容量。
バッテリーは500mAhと大容量で、ノイキャンオフなら最大22時間連続再生、オンにすると最大12時間連続再生することができます。

音楽再生は約250曲視聴が可能で、ANCをONにしても約12時間再生ができるのは驚きです。
dyplay Urban Traveller 2.0の音質は複数のコーデック対応。
Urban Traveller 2.0の対応コーデックはSBC、AAC、apXにapX-LLの複数のコーデックに対応。
最大の特徴は「aptX LL」コーデック機能(正式名称は「aptX-Low Latency」)に対応していることです。

SBC・・・・・ほぼ全ての機器に対応。標準的な音質。やや遅延気味。
AAC・・・・・主にiPhoneに対応。SBCよりも高音質で低遅延。
aptX・・・・・主にandroidに対応。高音質でAACよりも低遅延。
ANCによる静寂の中で鳴るクリアで解像度の高い音楽再生も可能で、有線接続時も無線接続時同様にアクティブノイズキャンセリングを効かせる事ができ難しい設定などがないので扱いやすいです。
dyplay Urban Traveller 2.0の接続(ペアリング)は簡単。
無線接続にはBluetoothのペアリングが必須です。設定手順は少なく、一度設定してしまえば後の接続は簡単だったので紹介していきます。
①電源ボタンを長押しペアリングモードにします。

②ペアリングする端末のBluetooth設定を有効(オン)にします。

③端末に表示された「dyplay urban traveller」を選択。

④「未接続」→「接続」になればペアリング完了です。

初回接続した機器でBluetoothをオンし完了すると、アナウンス音が中国語になっています。しかし、下記操作を行うことで言語を英語に変更することが可能です。
電源ボタン長押し(ペアリングモード)→電源ボタン2回押し→電源オフ

設定はものすごく簡単で5分もあれば完了します。
dyplay Urban Traveller 2.0の装着感は一瞬で周りの音が消える。
ヘッドホンを実際に付けた感想は、エアコンの音や雑音が一瞬で「フッ」と消えるのには衝撃を受けました。オーディオマニアでない方でもこの変化はほとんどの人が実感できます。
ただ、これはどのヘッドホン共通にいえることかもしれませんが、メガネをかけて装着するとメガネのフチがヘッドホンと干渉します。あまりきつく装着と痛くなってくるので注意が必要です。

また、これもヘッドホンなので仕方ないかもしれませんが、音漏れは激しめ。家の中で1m離れたところでも、どんな音楽を聴いているのか分かるレベルです。
屋外で視聴する際に音量を大きくしてしまうと音が漏れてしまい、周りの方の迷惑になってしまうので程よい音量で視聴することを心がけると良さそうです。
dyplay Urban Traveller 2.0の遅延はほとんどない。
dyplay UrbanTraveller2.0のノイズキャンセリングは、最大28~30dbまで軽減することが可能。
iPhoneをBluetoothイヤホンで接続(ACC)して音楽を視聴すると「音遅れがある」と感じる。遅れはおおよそ120ミリ秒前後で、それに比べて「APTX-LL」は40ミリ秒前後遅延はほぼ無いと言ってもいい数値。(補足でiPhoneは「APTX-LL」で接続することができませんが、Urban Traveller 2.0はACCに対応している)
ノイズキャンセリングに対応した製品を使うのはこれが初で、この製品がどれだけの効果があるのか比較ができないので参考サイトを紹介します。
dyplay UrbanTraveller2.0は解像度が高くダイナミックな音が際立って聞こえます。なので、ロックや女性ボーカルの伸びのある声とは非常に相性がいいです。
dyplay Urban Traveller 2.0のここが気になる。
音質に満足しているUrban Traveller 2.0ですが、いくつかデメリットがあるので紹介します。
ヘッドホン特有の圧迫感がある。
ノイズキャンセリングをオフにすると迫力のないサウンドになってしまう。
パワーセーブ機能がマイナスに作用することがある。
デメリットに関しては、この製品に限った話ではなくどのイヤホンでも共通して言えることですが、メガネを常用していると相性があまり良いとは言えません。また、音漏れは激しめで家の中で1m離れていても「どんな音楽を聴いている」のか分かってしまうレベルですが、そもそも、外音取り込みモードには対応していないので仕方ない感はありますが、ノイズキャンセリングをオフにすると迫力のないサウンドになってしまうのはちょっと残念なところでもありました。
最後に、これは賛否両論になると思いますが何も音を出さないで5分経過すると自動的にBluetoothの電源が切れます。
実際に使ってみると、例えば作業をしながら音楽鑑賞をし再生が終わったまま無音状態が続く、このような時は大抵は集中して作業しているので気づかない。気づいた時にはオートパワーオフの5分機能が働いているので短いと感じる。
しかし、オートパワーオフがあるおかげで、音楽再生が終わってしばらく何もしなければ、自動で電源を落としてくれるので確実にバッテリーの浪費を防いでくれるから慣れれば非常にありがたい機能です。
これだけのデメリットがありますが、約1万円でこのクオリティーのノイズキャンセリングが使えるコスパの高さには驚いています。
dyplay Urban Traveller 2.0はこんな人におすすめ。
デメリットを紹介したところで「dyplay UrbanTraveller 2.0」がどんな人におすすめなのか簡単に紹介したいと思います。
・アクティブノイズキャンセリングを低価格で楽しみたい
・シンプルでおしゃれデザインのヘッドホンが欲しい
・複数のコーデックに対応したヘッドホンが欲しい
まず、デザインに関しては賛否両論があるので強くおすすめしないです、この商品を強くおすすめしたい人は、低価格で複数のコーデック、ノイズキャンセリングを楽しみたい方におすすめしたい。
また、1万円以下でコスパの高いヘッドホンを探しているがBluetoothノイキャンヘッドホンに3万円以上出すのは厳しい。そんな方に試してもらいたいヘッドホンです。
最後:dyplay Urban Traveller 2.0 レビュー:まとめ
「dyplay Urban Traveller2.0」をレビューしました。
ノイズキャンセリングに対応した製品を使うのはこれが初になりますが、ノイキャンをONにした状態で音楽を聞くと音がいいとはっきり分かる。音に強いこだわりがある方は、2~3万円台の上位機種が良いと思いますが、そこそこいい音で聴けたらいいという方には十分使える製品だと感じました
おわり
コメント