こんにちは!matuです。
皆さんは、パソコンを購入時に保護フィルムを貼る派ですか?
保護フィルムを貼らずに使用するとこんな問題が起きます。
画面が指紋などで汚れる。
ウェス(布)で拭いて傷が付く。
です。
利用の時は、綺麗だから余り気になりませんが、次第に汚れが付き、ウェスで拭く。
拭いたウェスが汚れていたり繊維があると知らぬ間に画面に傷がついているのです。
気にしない人ならよいのですが、目立つ傷が気になる方は、修理をするか諦めて買い替える事になります。
しかし、液晶保護フィルムを貼る事で傷や汚れから守り修理費を抑えることができます。
私は、画面に傷や汚れが気になりますし、傷がついたら映像がみえにくくなるので貼るようにしています。
そこで、今回はMacBookAirを購入したmatuが傷や汚れから守る「保護フィルム」を購入したので紹介したいと思います。
結論:液晶フィルムを購入して満足できた。
実は、新型MacBook Airの購入を検討している際には、保護フィルムのことは購入リストには入ってませんでした。。
なぜなら、AppleCare+にも入るし、一年間保証付きだしノートパソコンだからそんなに利用する事はないと思っていました。
また、保護フィルムならいつでも貼れるからと、ゆっくり考えていました。
しかし、アップルの公式をみると!
AppleCare+保証対象 |
画面または外部筐体のみの損傷 (AppleCare+ にご加入の場合) |
その他の損傷 (AppleCare+ にご加入の場合) |
Mac デスクトップ と Mac ノートブック |
11,800 円 | 33,800 円 |
AppleCare+に加入していても、11,800円かかる!
保証に入っていても、画面の修理にお金かかる…。なら責めて傷だけでも保護をしたい。そんや理由で保護の購入を決意しました。
それから、すぐに「Mac Book Air」に貼ってしばらく利用しました。
結論をいうと、保護フィルムを購入して正解でした。なんでか?それは、後からではなく同時に購入することで、綺麗な画面のまま貼ることができるからなんです。
では、私が実際に保護フィルムを選ぶ際に何を基準に選んだのかについて解説したいと思います。
4種類の液晶保護フィルムから選ぶ!
パソコンやスマートフォンの画面を守る液晶保護フィルム。
その保護フィルムには4種類あります。
光沢タイプ
色鮮やかな映像を映し出すのが特徴。透明度が高いため、フィルムを貼っていることを忘れてしまう。
反射防止タイプ
艶消し加工されたフィルムが光の映り込みを抑えるので、蛍光灯の下や明るい屋外でも画面の見やすさが向上します。
ブルーライトカットタイプ
紫外線に近い波長のブルーライトをカットします。これにより目の疲れや肩こりを和らげる効果があるといわれています。
プライバシー保護タイプ
ブラインド加工によって左右からの覗き見を防止できるのが特徴。
この4つの中で今回購入したフィルムのタイプは「光沢タイプ」になります。
購入した、エレコムの保護フィルム「EF-MBAR13FLTG高光沢タイプ」は透明度が特徴、液晶本来の明るさをそのまま写し出してくれます。
また、使用中はフィルムを貼っていることを忘れてしまう程です。
このフィルムの難点は、プライバシーの保護を目的としていないので、屋外で作業する際は周りの人に見えてしまうのでその点は注意が必要です。

次に、この商品の特徴と仕様を紹介します。
液晶保護フィルム「EF-MBAR13FLTG」の特徴
保護フィルムを貼っていれば、うっかりキズを付けてしまっても、新しいフィルムに貼りかえることでピカピカの状態に戻せます。
また、キズ防止だけでなく映像の見え方を変えくれるので、パソコンをより使いやすくすることも可能です。
下記は、エレコム保護フィルムの特徴です。
・高光沢タイプの液晶保護
フィルム液晶画面をキズや汚れから守る、高光沢タイプの液晶保護フィルムです。
・フッ素コート抗菌加工
フッ素コートにより、指紋や皮脂をはじき、画面をきれいに保ちます。
指すべりがよく操作が快適です。抗菌加工無機系銀抗菌加工により、雑菌の繁殖を抑え、いつでも清潔な画面を保ちます。
・エアレスタイプ
タイプ時間の経過とともに気泡が目立たなくなる特殊吸着層を採用したエアレスタイプです。
・小さな気泡を押し出せる
小さな気泡ができたときには、指などで押し出すことで気泡を抜くことができます。・
鉛筆硬度3Hのハードコート
加工鉛筆硬度3Hのハードコート加工により、フィルム表面のキズを防止します。
・自己吸着タイプ
貼り付け面にシリコン皮膜をコーティングし、接着剤や両面テープを使わずに貼り付け可能な自己吸着タイプです。
貼りやすく、貼り直しも可能です。吸着力は水洗いで回復します。
液晶保護フィルム「EF-MBAR13FLTG」の仕様

対応機種 | MacBookAir13インチ[Retina Display Model](2020/2019/2018)、※2020年5月時点での情報です。 |
---|---|
可視光線透過率 | 92.5% |
表面硬度 | 3H |
抗菌加工 | 抗菌機能付き/JIS Z 2801(抗菌性能試験)準拠試験にて抗菌活性値2.0 以上 |
セット内容 | 液晶保護フィルム×1、ホコリ取りシール×1、クリーニングクロス×1、ヘラ×1 |
材質 | 接合面:シリコン、外側:PET |
フィルター厚み | 0.153mm(他保護シート0.075mm) |
液晶保護フィルム「EF-MBAR13FLTG」のメリットとデメリット
最後に、液晶保護フィルム「EF-MBAR13FLTG」のメリットとデメリットをお伝えします。
これは、どのフィルムにも同じ事が言えますがフィルム購入の参考にして頂ければと思います。
<メリット>
・画面が汚れない。
・画面が傷つかない。
<デメリット>
・物によっては貼りにくい。
・画面サイズが大きくなるにつれて値段が高くなる。
注意点:貼る作業のちょとした小わざを紹介!

保護フィルムを貼る作業には注意点があります。
それは、一気に貼らないこと!
スマホなど違い、パソコンの画面は大きいがゆえにキーボードとモニターを繋ぐヒンジがあるので貼る作業がとてもやり難い。
作業に集中して力を入れすぎたり、無理に貼ったりするとヒンジが入ったり、破損に至るなど最悪な事態になりかねない。
フィルムを貼る際は一気にはるのではなく、左右どちらかでもいいので、位置を決めてからゆっくり、確実にシワを伸ばしならがら作業する事をおすすめします。
そうする事で、パソコンの故障を防ぐ事ができます。
では次に、フィルム貼りが綺麗に出来る方法を紹介していきます。
フィルム貼りが綺麗にできる手順を紹介!
フィルムを貼っているとホコリや気泡が入ったりしませんか?
また、はじめの位置が上手くいかなくてずれたりしませんか?
そんな方の為に、役にたつ小わざを紹介します。
小わざを紹介する前に以下の物を用意してください。
・セロハンテープ
・ピンセット
・エアダスター
用意はいいですか?では、小わざを紹介します。
①左の上下どちらかの角をわせる。
どちらかでもいいのでフィルムとモニターの角を合わせる。
次に、粘着保護テープを剥がして軽く貼ってから角をテープで貼る
これで、位置がしっかり決めれるのと万が一やし直しても基準がずれることはないです。
②貼る時はゆっくり、ホコリを確認しなが貼る。
画面の「ホコリ」が無いことを確認しながら、真ん中までフィルムを貼り進める。
*もし、ホコリがあればエアダスターで吹き飛ばしてください。小さなホコリであればセロハンテープで除去できます。
途中まで進んだら上下にテープを貼る。
これは、左右に埃や気泡があった場合に、基準が中心にあるとやり直しです。(強制では無いので省いても可)
③フィルムを貼った後の「ホコリ」・「位置ずれ」・「気泡」の治し方
修正の際は、セロハンテープを修正したい箇所の近くにフィルムに貼ります。
それから、貼ったテープをゆっくり剥がすと貼ってばかりなら直ぐに剥がれます。
テープを力まかせに剥がすと、フィルムの粘着が剥がれるので慎重にやりましょう!
④最後に気泡が入らないやり方。
気泡はなるべく入らないように丁寧に伸ばしながら貼りましょう。

保護フィルムのまとめ
一見必要がないかもしれないパソコンの保護フィルム。
実は目を保護したり、第三からの覗き見されない為に必要だったりします。
画面の傷を気になる方は、保護フィルムを試してみることをオススメします。
画面を拭くたびに微量な傷が増えていくので、そのことを考えたら気持ちの面での負担はなくなります。
おわり
コメント