こんにちは!イヤホンの中で完全ワイヤレスが好きなmatuです。
2022年も様々なデザインや音質のいいものがイヤホンが発売され、巷ではSONYから発売された「リング型イヤホン」が話題となっていますね!
最新のイヤホンを探そうとも、正直、低スペックなものから高スペックなものまで多数あるイヤホンの中から探し出すのは困難ではないでしょうか。
そこで、今回は、Xiaomiの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 3 Lite」の紹介です。

コンパクト・スリムをコンセプトとした「Redmi Buds 3 Lite」は、ケースのデザインは卵サイズで内ポケットにすんなり入るサイズ。イヤホン本体は、ANC非対応ながらも装着すれば周りの音がなくなるcVcノイズキャンセリング(通話用)を採用。
着けても、独自デザインのイヤーホルダーとイヤーチップのセットが、耳からの落下を防いでくれる。運動中など激しい運動時に余計な心配をする必要がなくなります。音質は価格相応となっていますが、価格を重視したい方やワイヤレスイヤホンが初めてという方にぴったりなイヤホンです。
そんな「Redmi Buds 3 Lite」を本記事では、購入した分かった使用感とメリット・デメリットについて紹介していきます。
この記事を読んで、少しでも貴方のイヤホン選びのお役に立てれば嬉しいです。

Redmi Buds 3 Liteの概要と同梱品

Redmi Buds 3 Liteは、「Redmi Buds 3やPro」をベースに、コストを抑えた廉価版と位置付けされたイヤホン。
低音は、ロックやバラード曲は良く響き、ボーカルの声が分離されることがなく中音域は良好。ただ、高音は伸びがなく価格相応といった印象です。
廉価版の位置付け通り、防水機能やバッテリーの持ちは良いですのですが、「ドライバーの大きさ、ワイヤレス充電、アクティブノイズキャンセリング」と言った、今では当たり前となっている機能が搭載されておらず、上位モデルと比較しても控えめなスペックとなっています。
おすすめ度 |
✴︎評価基準は最高評価に「5」を付与、最低評価に「1」を付与しています。
同梱品について
Redmi Buds 3 Liteは長方形の「キラキラ」するロゴのデザイン。パッケージの裏面は、全て英語で記載されています。


それでは、パッケージを開封していきましょう。

- 充電ケース(1 個)
- イヤホン(2 個)
- イヤーホルダー(2組) (S/L)✴︎L は取り付け済み
- イヤーチップ(3 組) (S/M/L)✴︎M は取り付け済み
- 取扱説明書(1 冊)
- ※充電ケーブル(Type-C)は付属しません。
Redmi Buds 3 Liteのスペックと外観
ここではRedmi Buds 3 Liteのスペックと外観について紹介していきます。
スペックについて
まず、Redmi Buds 3 Liteは、廉価版と位置付けされたイヤホン。上位機種の「Redmi Buds 3やPro」よりも異なるスペックは下記の通りです。

Redmi Buds 3 Lite | |
メーカー | シャオミ(Xiaomi) |
方式 | インイヤー型 |
タイプ | ワイヤレスイヤホン |
対応コーデック | SBC |
通信方式 | Bluetooth 5.2 |
通信距離 | 最大 10m |
Bluetoothプロファイル | A2DP, AVRCP, HFP, HSP |
ノイズキャンセリング | cVcノイズキャンセリング(通話用) |
ドライバー | 6 mm 径のダイナミックドライバー |
充電端子 | USB Type-C |
充電時間 | 約1.5時間(イヤホン) / 約2.5時間(充電ケース) |
防塵防水 | IP54 |
カラー | ブラック |
重さ | 約36g(充電ケース含む) / 約4.2g(イヤホン本体 片耳) |
スペックで気になる点は
通話する際に「通話を相手に」自分側の騒音を伝えないようにしてくれる「cVcノイズキャンセリング」に対応。クリアに自分の声を相手にお届けてくれるのがメリットですが、音楽再生に直接なメリットがありません。
また、対応コーデックの対応がは「SBC」のみ、ゲームをメインにプレイするには不安が残る仕様となっています。この辺りは価格相応といったところでしょうか。
とはいえ、防塵防水の「IP54」に対応し、通信方式が「Bluetooth 5.2」なので音質がそこそこであれば、イヤホンの入門として十分ですし、サブ機としても活躍してくれるイヤホンとなるでしょう。
スペックについて詳しく知りたい方は下記の公式サイトにアクセスしてださいね!

外観について
気になる、Redmi Buds 3 Liteの外観について紹介していきます。

ケース本体は、全体的に丸みのあるコンパクトなデザインで、表面はツルツルした手触りのプラスチック素材。手への収まりはよく持ちやすいイヤホンケースです。


ケース正面は、うっすらとRedmiのロゴが印字され、裏面は、LEDインジゲータが配備され充電すると「点灯」する仕組みになっています。

ケース本体の底には、Type-Cの充電端子が配備。最近流行りの規格でもあり汎用性があるのは嬉しいところです。

横長のフタを開けると本体の収納スペースと磁石がついています。イヤホンを戻す際、「パチッ」磁力に引き寄せられる強さがあります。

イヤホン本体のサイズはコンパクトで、側面が光沢のあるデザイン。側面部分はタッチセンサーで長押しやダブルタップで操作します。


イヤホンの内側には、充電接触端子とイヤーフックに L と R でそれぞれ印字がされ、外側にマイク穴があります。

イヤホンの頭は小さく、猫耳のような特殊なパッドとイヤピースがセットなデザインは耳にフィットして密着感があります。ホルダーはどこか「猫の耳」に似ています。


イヤホンの重さは、全体の重さ(イヤホン本体と充電本体の込み)が35g、イヤホン本体は8g(片側4.0g)と非常に軽量な類に入るイヤホンです。

Redmi Buds 3 Liteの設定(ペアリング)と使い方
ここでは、一度設定してしまえば、あとは簡単に接続されるペアリング方法とイヤホン本体の操作方法を紹介していきます。
ペアリング方法(iPhone編)
接続方法は簡単で、イヤフォンをケースから取り出すと、「ブーピー」の音が流れ自動的にペアリングモードになります。
すると、iPhoneのBluetooth接続画面に「Redmi Buds 3 Lite」が現れますので、タップすれば接続完了です。

ケースを開きイヤホンを取り出すとペアリングモードになります。



ぺアリングを一度してしまえば後は、自動で接続してくれます。
Redmi Buds 3 Liteの操作方法
Redmi Buds 3 Liteはタッチセンサーを採用。軽く触れるだけで操作ができてしまうタッチ操作を紹介していきます。
操作名 | 操作方法 |
左右のイヤホンをダブルタップ | 着信に応答する/次の曲 |
左右のイヤホンをトリプルタップ | 着信拒否 / 通話終了音 声アシスタントを起動する |
左右どちらかのイヤホンを長押し | 再生 / 一時停止 |
両方のイヤホンを長押し | 低レイテンシモードの開始 / 終了 |
電源操作は基本的に充電ケースから取り出せば電源ON、充電ケースに収納すれば電源OFFになります。
Redmi Buds 3 Liteレビュー
Redmi Buds 3 Liteを使ってわかったことは、音量の操作がイヤホン側からできないことや充電ケーブル・電源アダプターが付属されていません。その点を踏まえてレビューしていきます。
使用感|値段相応のシンプルイヤホン
デザイン・操作ともにシンプルで普通に使える値段相応といった印象のイヤホン。無くしてもお財布に優しい価格なのは嬉しいところ。
ケースは安っぽく、まるびのあるデザインですが、素材がツルツルしていて滑ります。手にしっかり持てば安心ですが、持ち運び方によっては滑り落ちて破損する恐れがあるため注意が必要です。


タッチ操作は反応が若干鈍く、さわっても反応が無いとこともごく稀にあります。この辺りは実際に操作させれてストレスとなる方もいるかもしれません。また、音量調整が本体側ではなく再生機器側で調整する必要があります。
一方で、充電ケーブル(Type-C)や電源アダプターが付属していないため、手元にない方は買い揃える必要があります。はじめてイヤホンを購入する方にはかなりのデメリット。
とはいえ、運動していても落ちないように設計されたイヤホンは普段使いはもちろん、スポーツ、リモートワークに十分活躍してくれるイヤホンです。



充電ケーブル(Type-C)や電源アダプターが付属していません。
音質|低音は良いが高音は物足りなさがある
ドライバー径が6 mm と他のイヤホンと比べると小さく感じる「Redmi Buds 3 Lite」は、音質に期待を持てないと思いきや解像度は高く全体的に整っているイヤホンです。
低音の強さは弱めで、ベース音やバスドラの音などを聴き分けることができます。例えば、ロックならベース音がボーカルの声をかき消すことなくしっかりと表現してくれます。
一方で、女性ボーカルやボーカロイドの曲では、機械的な音のような「キーン」とした高音特有の音割れを感じてしまうので、高音を求める方に物足りなさを感じさせます。
とはいえ、低音域が全体を整えくれているので音質のクリアさは保たれている。3,000円台でこの音なら満足のいくイヤホンです。



3000円台と考えれば満足のいく音質です。
音の遅延|AACに非対応も低遅延モードが搭載されている
スペックでのコーティング表記では、「sbc」のみの対応で、iPhoneとの接続に適したAACには非対応となっています。その為なのか、ごく稀に試聴中に音声が飛ぶ(途切れる)ことがあります。
ですが、「Redmi Buds 3 Lite」には、両サイドを長押しするだけ利用できる低遅延モードが搭載されています。効果は多少の遅延は改善されますが、「AAC」に寄せた感じなので微妙なところです。
音声再生には適した機能ですが、ゲームなど重要性が高い場面には向かない。どちらかと言うと動画や音楽再生が適しているといえます。
通話|ノイズキャンセリング効果でクリアな通話を実現
音声通話は、外部のノイズを拾ことなく、クリアに相手へ伝えてくれるcVcノイズキャンセリングを搭載。
外音が取り込みやすい外出先でも機械的に抑えてくれるのは非常に便利な機能です。実際に、外出時に使用してみましたが、確かにノイズが軽減され、クリアに通話をすることができました。
だだ、完全にノイズが軽減されるわけではありません。また、途切れることもあるので重要性が高い通話は避けた方が良いでしょう。



日常的な会話なら問題ありません。
装着感|猫耳デザインのホルダーは遮音性が良い
カナル型イヤホン特有のイヤーピースを押し込む圧迫感は他製品と同じですが、耳フィットしたデザインは、アクティブノイズキャンセリングを意識しており、遮音性が抜群です。装着したと同時に周りの音をかき消すほどの快適な装着感を感じさせてくれます。


イヤホンの欠点と言われる耳への負担も、ソフトなシリコン素材でもあるので耳に与える負担が少なく疲れを感じさせず、猫耳デザインのイヤーホルダーがストッパーの役目を果たしてることのあって、歩いたりしても安易に落下することはがありません。
使用前に、耳にフィットするイヤピースとホルダーを選ぶことができれれば。音楽を快適に楽しめることができます。
防水性|水場での利用が可能なIP54に対応


Redmi Buds 3 LiteはIP54レベルの高く、強風や雨の日でも耐えうる防塵・耐水性を備えています。
外出先はもちろんのこと、日常生活ならキッチンやお風呂場など水場での使用もお手のもの、湯船に浸かりながら音楽を聴く・お気に入りの音楽を聴きながら料理をするといったことが可能です。
ただし、防水といっても使用後にイヤホンのケアをしないと故障つながりますので、使用後は必ずウエスや布製のものでイヤホンを拭くことをおすすめします。また、充電ケース本体は防水非対応のため、こちらの取り扱いも注意です。
バッテリー|長時間再生が可能な完全ワイヤレスイヤホン


スペック上のバッテリー駆動時間は、1 回の充電で最大5 時間のケース込みであれば18時間の使用が可能と完全ワイヤレスイヤホンの中では一般的な使用時間のイヤホンに入ります。
5時間以上の連続再生に向いておらずハードな利用には少し心もとない印象、強いていうならライトユーザ(通勤・中学)や休憩の合間の少ない時間での利用に向いているイヤホン。
また、充電ポートはType -Cではありますが「有線充電」の仕様となっており、流行りのワイヤレス充電と急速充電には対応していません。
とはいえ、コンパクト設計でありながらケース込みであれば18時間の再生ができる。3000円台であることを見れば、流行りのワイヤレス充電と急速充電には対応していなくとも携帯性に優れたイヤホンといえます。
Redmi Buds 3 Liteをおすすめしたい人
ここでは、Redmi Buds 3 Liteを使用しておすすめしたい人を紹介します。
- 手軽で音を楽しめるイヤホンが欲しい人
- 通話時にクリアな音声で会話をしたい人
- 外れにくく疲れないイヤホンをお探しの人
Redmi Buds 3 Liteは、3000円台で防塵・防水機能を搭載の価格相応の音質を備えたお手頃なイヤホンです。
再生に対するノイズキャンセリングには非対応なものの、外出先ノイズを気にせず通話ができるcVcノイズキャンセリングを搭載。
風や車などの騒音を相手に伝わにくいから、イヤホンを着用することが多い人におすすめ。また、よくある運動中のイヤホン外れも、独自のイヤホルダーを採用しているから外れにくいので軽いランニングをする人にもおすすめしたいイヤホンです。
Redmi Buds 3 Liteレビューまとめ
この記事は、 「Xiaomi Redmi Buds 3 Liteレビュー|軽量・遮音性バツグンな完全ワイヤレスイヤホン」について書いた記事です。
Redmi Buds 3 Liteを簡単にまとめると!
- Redmi Buds 3・Proの廉価版モデル
- 音声専用の「cVcノイズキャンセリング」に対応
- 猫耳デザインのホルダーが遮音性が良い
バッテリー持続時間は、5時間以上の連続再生に向いておらず。どちらかというと「通勤・通学」や休憩の合間の少ない時間での利用なら特に問題になることはないはず。
シンプルなデザインも悪くないですし、運動中も落下するおそれがない。安くてそれなりなりに使える完全ワイヤレスイヤホンを探しているなら、候補に入れてもよいイヤホンでしょう。

