こんにちは!通信業界に7年保全業務経験があり無線資格を持っている楽天モバイルユーザーのmatuです。

「Rakuten UN-LIMIT2.0」って何よ?

「Rakuten UN-LIMIT2.0」とは、楽天モバイルが開始した新サービスです。

サービスの内容をよくわからないわ!

そんな方々のために、「Rakuten UN-LIMIT2.0」ついてまとめ記事を書いているので紹介します。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT2.0」とは?
2020年4月8日(水)に楽天モバイルが自主回線サービスをメインとした新サービス名です。
月額「2,980円」で「データ通信・国内通話」・「グロバールサービス」が使い放題!(使い放題は楽天回線に限る。)
また、楽天モバイルによくある疑問
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」を新規で考えているけど迷っている。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」に興味があるけど口コミや評判が気になる。
- 楽天モバイルユーザーだけど、「Rakuten UN-LIMIT2.0」への更新に迷っている。
こんな疑問について、「全て」この記事で紹介していきます。

楽天モバイルの契約時や購入前の判断材料にしてもらえると嬉しいです。
- RakutenUN-LIMIT2.0の基本プランを紹介!
- RakutenUN-LIMIT2.0の申し込みに必要な書類と手順を紹介!
- RakutenUN-LIMIT2.0のオプションサービスには何がある?
- 楽天モバイルでiPhoneシリーズを利用する方法は?対応・利用方法を紹介!
- 5Gサービスが開始されるけど、そもそも5Gとはどんなサービス?
- 楽天モバイルの口コミからわかるメリット・デメリットとQ&Aを紹介!
- Rakuten UN-LIMIT2.0の悪い口コミからわかるデメリット
- 楽天モバイルからMNPで転出するならUQモバイルがお得?
- 結論:同じ基本料金だけど!通話料料金で比較すると楽天モバイルがおすすめです。
- 楽天モバイル+楽天ひかり+Rakuten Casaのセットで電波問題を解消!
- 楽天モバイルのフェムトセルとはどんなサービス?
- RakutenUN-LIMIT2.0まとめ
RakutenUN-LIMIT2.0の基本プランを紹介!
2020年4月より開始した楽天モバイルの新サービス「Rakuten UN-LIMIT2.0」は月額「2,980円」で楽天回線なら「通信・国内通話・グロバールサービス」が使い放題。更に、今なら1年間無料のキャンペーンを実施中。(今なら300万人限定)
しかし、データ通信使い放題は「パートナー回線」に関しては「月5GBまで」の利用制限となっていますのでご注意ください。スマホ代金を安く済ませることができるので、料金重視の方にはおすすめなサービスです。
<Rakuten UN-LIMIT2.0>

- 料金:2,980円
- 通信(楽天回線):無制限
- 通信(パートナー回線):月5GBまで
- 国際通話:無料(パートナー回線:月2GBまで)
- グローバルサービス:無料
*2020年9月に「Rakuten UN-LIMIT2.0」→「Rakuten UN-LIMIT V」にサービス名と内容を変更。(サービスの詳細については記事ができ次第公開する予定です。)
RakutenUN-LIMIT2.0の申し込みに必要な書類と手順を紹介!
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT2.0」への申し込みに必要なポイントは3つ。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」の申し込みに必要な書類を確認する。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」を新規で申し込みする手順の確認。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」をMNPで申し込みする手順の確認。
Web申し込みと店頭(楽天モバイルショップ)申し込みをする際のスマホ契約はだいたい「約30分〜1時間程度」で終わります。
しかし、事前準備をせずに契約してしまうと「本人確認書類、支払い先、携帯」の契約状況などに必要書類が不足し、作業が2度手間、3度手間になってしまいます。
なので、契約前にはしっかり事前準備をしておきましょう。
契約前の事前準備に必要なものはこちら↓
①楽天モバイルの自社回線に対応しているか確認する。(端末)
②申し込みに必要な書類をそろえる。(本人確認書類)
また、新規とMNPの契約に関しても準備する書類や手順が違いますので、こちらもしっかり確認しておきましょう。
新規又はMNPでの申し訳手順はこちら↓
【新規で申し込みの場合の手順】
①プランを選択します。
②通話サービス・SIMカードタイプを選択
③端末を選ぶ。(プラン(SIM)のみは除外)
④端末のカラー・メモリ・お支払い回数を選択する。(プラン(SIM)のみは除外)
⑤オプション品を選択する。(プラン(SIM)のみは除外)
⑥申し込む。(ご契約者様の本人確認書類を撮影した画像ファイルのアップロード)
【MNPで申し込みの場合の手順】
①現在ご契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する。
*MNP予約申し込み連絡先は各キャリアのHPをご確認下さい。
②MNP開通手続きを行う。
③プランを選択します。
④通話サービス・SIMカードタイプを選択する。
⑤端末を選ぶ。(プラン(SIM)のみは除外)
⑥端末のカラー・メモリ・お支払い回数を選択する。(プラン(SIM)のみは除外)
⑦オプション品を選択する。(プラン(SIM)のみは除外)
⑧申し込む。(ご契約者様の本人確認書類を撮影した画像ファイルのアップロード)
新規で即日契約したくても必要な書類が分からない、焦ってHPをみてもよく分からない、時間をかけずに契約したい、そんな方の為に下記の記事で親切丁寧に契約に必要なことを紹介しています。読んでない方は是非、読んでみてください。
【UN-LIMIT】加入がわかりづらい?「RakutenUN-LIMIT2.0」の申し込み手順を徹底紹介!

事前準備をしっかり行えばスムーズに契約することができますよ!
RakutenUN-LIMIT2.0のオプションサービスには何がある?
国際電話やデータ通信を「海外又は国内」で利用するには、MNO(移動体通信事業者)やポケットWi-Fi業者のオプションプランに加入する必要があります。
代表される通信業社には「ドコモ・au・ソフトバンク」がありますがこの3社の海外通話利用料金は利用する国・地域によって異なります。月額固定で無制限に利用できるサービスではありません。
また、そのほかの通信業社には「ポケットWi-Fi」を扱う通信会社などがあります。
ただ、利用するには通常の「通話アプリ」ではなく「通話アプリ」の指定する方法が多く、定額プランの有無や料金設定もバラバラになっていますがレンタル利用ができるので数日間の旅行には便利なサービスです。
「LINE」「フェイスブックメッセンジャー」「FaceTime」など
そんなお得に利用ができる国際電話にもこのような悩みがあります。
- キャリアの国際電話の利用料金が高い。
- 海外に旅行したら利用できなかった。
- 格安SIM会社は国際電話未対応だから別の会社と契約する必要がある。
そんな悩みを解消してくれるのが月額固定のオプションサービス「Rakuten UN-LIMIT2.0」の国際通話かけ放題です。
<国際通話かけ放題>

- 海外66の国と地域への通話かけ放題が利用可能。
- 日本から海外の通話、海外から海外の通話かけ放題が「月額980円」で利用可。
- Rakuten Linkアプリおよび通常の電話アプリでの通話が対象。
国際通話かけ放題(980円)+携帯基本料金(2980)=3960円(税別)
利用料金がバラバラではなく、月額固定(月額980円)で追加金の心配がない楽天モバイルの「国際電話かけ放題」は、大手キャリアよりも安く、定額で利用したい方にはおすすめです。
楽天モバイルの国際通話サービスについて、もう少し詳しく知りたいという方は下記の記事でより詳しく紹介しています。よろしければこちらもお読みください。
【UN-LIMIT】国際電話を利用するなら定額制の楽天モバイル「国際電話かけ放題」がおすすめ!

月額980円で国際通話かけ放題なのは楽天モバイルだけ!
楽天モバイルでiPhoneシリーズを利用する方法は?対応・利用方法を紹介!
ここでは、楽天モバイルでiPhoneを利用したいと思っている方の為に利用手順と対応状況などを紹介します。
結論を先にお伝えすると、楽天モバイルは「iPhoneも使える」という公式な発表をしていません。
また、新サービスではiPhoneが取り扱われておらず、今後の発売も予定が立っておりません。
しかし、楽天モバイルでも「通話・データ通信」ができるiPhoneシリーズが実はあります。それは2018年以降に発売されたiPhone 11シリーズとXRやXSシリーズです。
2018年以降に発売された「楽天モバイル」で使えるiPhoneシリーズはこちら!
iPhone 11 / iPhone 11 Pro / iPhone 11 ProMax / iPhone XS / /iPhone XSMax / iPhone XR
*大手三大キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク),ワイモバイル,SIMフリーで販売されているIPhone全てが対象である。
楽天モバイルで、iPhoneを利用するには自身でAPNの設定をする必要があります。
手順がわからないという方の為に過去に「iPhoneを利用する方法」について紹介した記事を書いています。是非、こちらも読んでみてください。
「UN-LIMIT」楽天モバイルでiPhoneは使えない?対応・利用方法を徹底紹介!

この記事を読めば、楽天モバイルでiPhoneを使用する方法を学べます。
5Gサービスが開始されるけど、そもそも5Gとはどんなサービス?

楽天モバイルって5Gサービスが開始しされるみたいだけど!「5G」って何?

良い質問ですね!
では「5G」について紹介します。
楽天モバイルは、4月の開局と合わせ5Gサービスを行う予定でした。しかし、2020年5月の状況ではサービス開始は未定。原因の一つに、設備の「設置・設営」が大幅に遅れていることがいえます。
結果、2020年5月時点では5Gの端末は取り扱いはされていますが、5Gサービスは開始されていません。
因みに、「5G」の正式名称は「第5世代移動体通信サービス」のことを示し、国際電気通信連合の3つの定義「高速大容量 ・低遅延 ・多数同時接続 」を体現した技術のことをいいます。
簡単に説明すると、皆さんが、今も利用している「4Gサービス」よりも高速(速く)にインターネットを利用することができ、動画のダウンロードが格段に速くなるのです。

第5世代移動体通信サービス(5G)は、国際電気通信連合が定める規定IMT-2020を満足する無線通信システムで、ITU-Rは5Gへの要求として3つの定義をしています。
第5世代移動体通信サービスのことを訳して「5G」といわれいます。
特徴としては「高速大容量 ・低遅延 ・多数同時接続 」この3つが定義されています。
3つの定義から5Gができることは下記の3つ。
- 動画のダウンロードが短時間で終わる。(2時間の映画を5分程度)
- 遅延が解消される。(リアルタイム通信が可能)
- 多数同時接続で回線混雑がなくなる。
5Gで出来ることを深堀して紹介!
5Gの最大の特徴は、最大10Gbpsのデータ伝送が可能となることです。この速さは4G(第4世代)に比べると10倍の高速化を実現していると言われ、高精細(4Kなど)の動画データを短時間(2時間の映画を3秒)でダウンロードが可能になります。
また、超低遅延は送信側から受信側へのデータ伝送時の遅れを1m秒以下となり、4Gに比べて1/10に抑えることが可能となります。これにより、送信・受信のラグが短くなるので今まで以上に「リアルタイム」なやりとりができるようになります。
最後に、多数同時接続とは、1つの基地局から同時に数万台の機器を接続できる技術のことを指します。従来に比べて回線の混雑が解消される一方、携帯だけであったものが、5Gでは「家電・機械のセンサへの接続」が可能になります。
以上、簡単とはなりますが5Gサービスについて説明させていただきました。もしも、5Gについて詳しく知りたい方は下記の記事で「5G」について詳しく紹介しています。こちらの記事も読んでみてください。
楽天モバイルの口コミからわかるメリット・デメリットとQ&Aを紹介!
Rakuten UN-LIMIT2.0の口コミからわかるメリット。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」には以下のメリットがあります。
- 料金プランがシンプルでわかりやすい(月額料金が2,980円プランのみ)
- 高速通信でデータ容量が無制限
- Rakuten Linkで国内通話がかけ放題
- セット端末の種類が豊富
また、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」について寄せられた「良い口コミ」は以下があります。
- 1年間無料でお試しという位置付けなら満足。
- 速度はそこそこだがデータ容量が無制限なのは大きい。
- メイン回線としても十分に使えています。
楽天モバイルの基本プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の一つだけ。また、キャリアやMVNOの多くは、月に通信できるデータ通信量と、通話機能の有無でプランが設定されていますしたが楽天モバイルは低価格で「データ通信無制限」「通話かけ放題」の両方を取り入れています。
キャリアのかけ放題オプションは約1,700円ほどで、格安SIMではそもそもかけ放題のオプションがないことが多いです。しかし、楽天モバイルは「Rakuten Link」という通話アプリを利用することで無料で通話をすることができます。通話料をしっかりと節約しながら使いたい方にはおすすめプランです。
Rakuten UN-LIMIT2.0の悪い口コミからわかるデメリット
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」には以下のデメリットがあります。
- 実際使ってみると繋がらなそう
- サポート体制が弱く、顧客に優しくなさそう
- 専用通話アプリを使えば通話料が無料
- 「Rakuten UN-LIMIT」ではiPhoneが動作保証対象外
また、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」について寄せられた「悪い口コミ」は以下があります。
・パートナー回線も楽天回線エリアどちらも繋がらない。
・突然自宅が圏外にされる。
・メイン回線での使用は無理。
メリットでデータ通信を無制限で利用できるとお伝えしましたが、楽天回線のエリアは東京・名古屋・大阪などの一部の限定された地域のみが対象になっています。その他のエリアは、パートナー回線となり一部では回線が不安てな場所があります。
また、楽天モバイルの通話無制限を利用するには、必ず専用アプリの「Rakuten Link」を利用しないと無料になりませんので注意が必要です。
その他には、楽天が提供する新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の対応機種の中に「iPhoneシリーズ」が含まれておりません。
楽天モバイルの安さや1年無料キャンペーン知って興味を持ったものの、使い心地や契約時のトラブルを懸念するユーザーが多いようです。
以上、楽天モバイルの口コミからわかるメリット・デメリットとQ&Aを紹介してきましたが、それ以外にも詳しく知りたいと言う方は、こちらの記事で詳しく紹介していますのでよろしければお読みください。
【UN-LIMIT】楽天モバイルの口コミからわかるメリット・デメリットと分かりづらいQ&Aを徹底紹介!
楽天モバイルの公式HPにある「Q &A」は検索しづらい?
ここでは、契約前や契約後に多く寄せられる楽天モバイルの「Q &A」一覧を簡単に紹介します。
1.請求内容・料金明細・利用料を確認したい。
2.アクティベーション(開通)ができない場合はどうしたら良い?
3.開催中のキャンペーン一覧がわからない。
4.楽天モバイルでiPhoneは使える?使えない?
5.利用可能データ量を使い切るとどうなる?
6.利用可能データ量が少なくなった場合、通知されますか?
7.開通手続き時にインターネットに接続できない、APNの設定ができない。
楽天モバイルの「Q&A」の多くは端末の開通(接続)や設定に関する内容が多いです。
この中で、特に多いのがAPN設定。
APN設定は、大手キャリアでは契約時に設定がされている為、ユーザー自ら行う必要はないのですが、格安SIMや楽天モバイルはAPN設定をしないとインターネットを利用する事ができないのです。
故に、はじめて設定する方に少しハードルが高かったりします。ですが、設定の手順さえ間違えなければ必ず利用する事ができますので、下記にその手順を紹介します。
この手順は「iPhone」のみ設定が必要となります。設定方法は下記の通りです。
1.楽天モバイルを契約する。
2.SIMが届いたら対応する端末にSIMを入れる。
3.SIMカードを挿し、VoLTEをオンにする。
①SIMカードを端末に差し込んだあと「設定」アプリを開いて「モバイル通信」を選択。
②「モバイル通信プラン」にある楽天モバイル回線を選び、次の画面では「音声通話とデータ」をタップ。
③初期設定では「LTE、VoLTEオフ」の為「LTE、VoLTEオフ」から「LTE、VoLTEオン」に変更する。
④楽天モバイルのネットワークを掴んだら成功。
4.APNの設定をする。
①APNを入力する画面が開く。
②「モバイルデータ通信」→「LTE設定(オプション)」→「インターネット共有」のAPN欄に「rakuten.jp」と入力する。(ユーザー名やパスワードは不要)
③対象のiPhoneであれば、①と②で楽天モバイルの回線が利用できる。
もし、他のQ&Aについても知りたいという方は下記の記事をお読みください。より詳しく「Q&A」について紹介しています。
【UN-LIMIT】楽天モバイルの口コミからわかるメリット・デメリットと分かりづらいQ&Aを徹底紹介!
楽天モバイルからMNPで転出するならUQモバイルがお得?
Rakuten UN-LIMIT2.0サービスを開始した「楽天モバイル」と同時期に新プランを発表したUQモバイル。
この2社に共通していえることは基本料金が3大キャリアよりも圧倒的に安いところです。
では、この2社を比較した場合、どちらのサービスが優れているのか紹介したいと思います。
結論:同じ基本料金だけど!通話料料金で比較すると楽天モバイルがおすすめです。
両社の基本プランの料金は同じ「月額2,980円」です。データ容量がややわかりにくいですが、楽天モバイルは、楽天回線なら「無制限」でパトーナー回線なら「月5GB」まで利用できることになっています。対して、UQモバイルは「月10GB」まで利用できる。
料金とデータ量で天秤にかけた場合どちらも似た条件なので比べることは難しい。
しかし、基本プラン、通話オプション、キャンペーンなど「トータル」で考えた場合はどうでしょうか?
下記の表は基本プランの比較表です。
楽天モバイル | UQモバイル | |
プラン名 | RakuTen UN-LIMIT2.0<New> | スマホプランR |
基本料金 | 2980円 | 2980円 |
データ容量 |
|
10GB/月(繰越し有) |
データ制限 | 最大1(Mbps) | 最大1(Mbps) |
通話料金 |
|
20円/30秒(通話プランオプション) |
この表をみると理解できるのですが、UQモバイルの通話料金に「通話オプション」と表記をしています。これはUQモバイルが、基本料金とは別に通話オプションを申し込まないと通話料金が高くなるような仕組みになっているのです。(プラン未申し込みの場合は、はじめから20円/30秒の通話料金となる。)
<UQモバイルの月額料金(基本プラン+通話オプション)>
基本プラン(月2,980円)+(通話オプション+通話量(30秒/20円))=月額2,980円+通話量合計
ただ、回線について問われると「UQモバイル」の方に軍配が上がりますが料金での軍配は「楽天モバイル」にあります。
<楽天モバイルの月額料金(基本プラン+国際通話)>
基本料金(2,980円)+国際通話かけ放題(980円)=月額3,960円
また、楽天モバイルのオプションには、無料国際ローミングと有料の国際通話かけ放題(月額980円)のサービスがありますが「UQモバイル」にはこのサービスはありません。(UQモバイルは海外利用不可)
UQモバイルの通話オプションはこちら↓
通話プラン | オプション内容 | 通話料金 |
国際通話かけ放題 | かけ放題(24時間いつでも) | 1,700円 |
国内通話10分かけ放題 | かけ放題(10分/回) | 700円 |
最大60分/月に国内通話定額 | 通話パック(60分/月) | 500円 |
これらを踏まえると、月額固定で海外通話オプションがあり、UQモバイルよりも基本料金が安い「楽天モバイル」がおすすめといえます。
楽天モバイルユーザーの方で、UQモバイルに乗り換えたいと考えたことがある方で比較について詳しく知りたい方は、過去に2社のプランについて詳しく比較した記事を書いています。是非、こちらも読んでみてください。
【UN-LIMIT】楽天モバイルとUQモバイルの新サービスを比較!どちらのサービスがおすすめ?

なぜ、楽天モバイルがおすすめといえるのかについて紹介しています。
楽天モバイル+楽天ひかり+Rakuten Casaのセットで電波問題を解消!
楽天モバイルは、自社回線サービスの開始と共に自宅や店舗を「楽天回線のサービスエリア化」を目的とする超小型基地局「Rakuten Casa」(楽天カーサ)の提供を開始しました。
小型無線基地局といわれると、少し専門的な知識が必要とか、そもそも無線基地局とは何って思いがちですよね。
そんな方の為に、ここでは簡単に「Rakuten Casa」について説明します。
では、簡単に説明していきます。
楽天モバイルのフェムトセルとはどんなサービス?
フェムトセルとは、半径数メートルから数十メートルの極めて小さな無線通信エリアの基地局(電波を出す装置)の事を示します。
フェムトセルは、自宅やオフィスなどで屋外からの電波を掴むことができない場合に、電波状況を改善する為に利用します。フェムトセルが利用される3つの特徴は下記の通りです。
- 小型装置(大きさは無線ルータほど)
- 屋内専用
- 電波を飛ばす範囲は狭いけど、その範囲内は強い環境を保つことができる。
また、楽天モバイルのフェムトセル「RakutenCasa」を利用するには「楽天ひかり」サービスの利用(契約)が必要となります。
楽天ひかりサービスについてご存知でない方は、下記の記事で「楽天ひかり」についた記事を書いてますのでこちらをお読みください。
楽天モバイルのフェムトセル「RakutenCasa」は、宅内で4G回線とWi-Fiルータとして利用できるなどの特徴を持っています。
- 屋内で4G回線を利用可能
- Wi-Fiホームルーターとしても利用可能*1
- Rakuten UN-LIMITのデータ容量制限が無制限になる
- 設置費用は実質ゼロ*2
もし、説明がわからなかった、もしくはもっと知りたい方は「小型基地局Rskuten casa」について紹介した記事がありますのでこちらをお読みください。
【楽天モバイル】楽天回線でお困りならフェムトセル「Rakuten Casa」を利用しよう!
RakutenUN-LIMIT2.0まとめ
この記事は、【UN-LIMIT】楽天モバイルの新サービス「RakutenUN-LIMIT2.0」まとめについて書いた記事です。
楽天モバイルによくある疑問は下記の通りです。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」を新規で考えているけど迷っている。
- 「Rakuten UN-LIMIT2.0」に興味があるけど口コミや評判が気になる。
- 楽天モバイルユーザーだけど、「Rakuten UN-LIMIT2.0」への更新に迷っている。
この疑問を解決するには!
- 楽天モバイルの新サービス「Rakuten UN-LIMIT2.0」のプランを理解する。
- 楽天モバイルの口コミからメリット・デメリットをチェックする。
- 楽天モバイルと他社と比較してみる。
です。
楽天モバイルの基本プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の一つだけ。
3大キャリアのソフトバンクは、新プランでも5千円以下と言われているので楽天モバイルよりも高い。
通信費を抑えたいと思ってるのなら、今なら楽天モバイルのプラン料金が「1年無料キャンペーン(300万人限定)」です。毎月のスマホ料金を安くしたい人は早めに検討するといいかもしれませんね。
おわり
コメント