
楽天モバイルの評判ってどうなの?

楽天モバイルを実際に利用している人評判は総じて良く、料金の安さや楽天回線のデータ容量無制限に対する満足度が高いです。

逆に、悪いイメージはどうなんですか?

料金の安さから「利用できるの?」と繋がりやすを不安視する評判があります。

そうなんですね!悪いイメージがあったら慎重になるわ。

そうですか・・・。では、そうならない為に評判について説明しましょう。
こんにちは!通信業界に7年、楽天モバイルを利用して2年のmatuです。
2020年4月から新サービス「Rakuten UN-LIMIT2.0」を開始した楽天モバイルですが、ネットでの評判は「口コミサイト」で多数掲載されています。その多くは、契約後の問題、サービスの内容に関する不満、機能についての不明点など様々です。
契約をしたはいいけど、携帯を利用する事ができないといった問題は誰もが避けたいことであり慎重になることでしょう。そこで今回は「楽天モバイルの評判」について記事を書きましたので紹介していきます。
楽天モバイルの口コミからメリットとデメリットを知る。
2020年4月現在、楽天モバイルの最新プランは「Rakuten UN-LIMIT 2.0」です。格安スマホとして広く知られてきた楽天モバイルが、自社回線で3大キャリア(ドコモ・au・SoftBank)と肩を並べる存在になろうとしています。
しかし、格安スマホ事業の時とは違って、自社回線となった楽天モバイルを契約して本当に大丈夫なのか?契約前にメリットやデメリットを知っておきたいですよね。
何も知らずに契約すると後悔することだってあるので、まずは、メリット・デメリットをチェックしましょう。
Rakuten UN-LIMIT2.0の良い口コミはどうなの?
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」について寄せられた「良い口コミ」は以下の通りです。
- 1年間無料でお試しという位置付けなら満足。
- 速度はそこそこだがデータ容量が無制限なのは大きい。
- メイン回線としても十分に使えています。
3大キャリアと比べて月額「2,980円」と安く、楽天回線エリアなら「高速通信」のデータ使い放題の楽天モバイル。
良い口コミの多くが、料金プランがシンプルでありデータ容量が無制限なところに満足度が高く、また、通信費を抑えたい方には費用についてのみですが高評価をされていました。
では次に、Twitterでの評判はどうでしょうか?


Twitter上で検索したところ良い評価は集まりませんでした。
ですが、楽天回線エリアでない方でも問題なく利用できているツィートが多かったです。
利用者の運?みたいな感じを受けますが、パートナー回線利用であっても余り影響なく利用できているようですよ。

次、良い口コミから分かるメリットを解説したいと思います。
Rakuten UN-LIMIT2.0の良い口コミからのメリットを知る。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」には以下のメリットがあります。
- 料金プランがシンプルでわかりやすい(月額料金が2,980円プランのみ)
- 高速通信でデータ容量が無制限
- Rakuten Linkで国内通話がかけ放題
- セット端末の種類が豊富
楽天モバイルの基本プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の一つだけ。また、キャリアやMVNOの多くは、月に通信できるデータ通信量と、通話機能の有無でプランが設定されていますが楽天モバイルは低価格で「データ通信無制限」「通話かけ放題」の両方を取り入れています。
キャリアのかけ放題オプションは約1,700円ほどで、格安SIMではそもそもかけ放題のオプションがないことが多いです。しかし、楽天モバイルは「Rakuten Link」という通話アプリを利用することで無料で通話をすることができます。通話料をしっかりと節約しながら使いたい方にはおすすめプランです。
Rakuten UN-LIMIT2.0の悪い口コミはどうなの?
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」について寄せられた「悪い口コミ」は以下があります。
・パートナー回線も楽天回線エリアどちらも繋がらない。
・突然自宅が圏外にされる。
・メイン回線での使用は無理。
こちらは圧倒的に多いのが回線が繋がらないが多く寄せられていました。
メリットで紹介したように、楽天回線エリアでのデータ通信が無制限で利用できます。しかし、まだ楽天回線のエリアが東京・名古屋・大阪などの一部の限定された地域のみが対象になっています。
また、メイン回線では難しいという声もありました。これは、サブ機での運用やデュアルSIM端末で副回線使用なら問題ないとうこでしょうか。
しかし、良い口コミより圧倒的に悪い口コミの方が多く、楽天モバイルがユーザーから信頼を得るには時間がかかりそうです。
因みに、Twitterでの評判はどうなんでしょう?



やはり、圧倒的に悪い口コミが多かったです。特に多かったのは契約したけども利用できずに解約した方でした。

次、良い口コミから分かるメリットを解説したいと思います。
Rakuten UN-LIMIT2.0の悪い口コミからのデメリット
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」には以下のデメリットがあります。
- 実際使ってみると繋がらなそう
- サポート体制が弱く、顧客に優しくなさそう
- 専用通話アプリを使えば通話料が無料
- 「Rakuten UN-LIMIT」ではiPhoneが動作保証対象外
メリットでデータ通信を無制限で利用できるとお伝えしましたが、楽天回線のエリアは東京・名古屋・大阪などの一部の限定された地域のみが対象になっています。その他のエリアは、パートナー回線となり一部では回線が不安てな場所があります。
また、楽天モバイルの通話無制限を利用するには、必ず専用アプリの「Rakuten Link」を利用しないと無料になりませんので注意が必要です。
その他には、楽天が提供する新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の対応機種の中に「iPhoneシリーズ」が含まれておりません。
楽天モバイルの安さや1年無料キャンペーンを知って興味を持ったものの、使い心地や契約時のトラブルを懸念するユーザーが多いようです。
メリット・デメリットまとめ:楽天モバイルは通信費を抑えたい方にはお得なサービス
・料金プランがシンプルで分かりやすい。
・楽天回線エリアでのデータ通信が使い放題
・「Rakuten Link」で国内通話が無料
楽天モバイルはいくつかのデメリットはあるものの、それを上回るほどメリットが大きい格安SIMです。
Rakuten UN-LIMIT 2.0は、楽天回線エリア内なら高速通信でデータも使い放題。エリア外でもパートナー回線(au回線)を使ったデータ通信が可能で、プラン料金がシンプルで月額2,980円のみ。
3大キャリアのソフトバンクは、新プランでも5千円以下と言われているので楽天モバイルよりも高い。
通信費を抑えたいと思ってるのなら、今なら楽天モバイルのプラン料金が「1年無料キャンペーン(300万人限定)」です。毎月のスマホ料金を安くしたい人は早めに検討するといいかもしれませんね。
楽天モバイルの公式HPにある「Q &A」は検索しづらい?
ここでは、契約前や契約後に多く寄せられる楽天モバイルの「Q &A」について分かりづらいという口コミを目にした筆者が解決できるようにまとめてみました。
新規または機種変更したけれど開通時に迷っているやHPが分かり図らくて困っている方には必見です。
1.請求内容・料金明細・利用料を確認したい。
楽天モバイルの利用金額・通信量・契約内容は「my楽天モバイル」で確認することができます。
下記にパソコンのブラウザからとスマホのアプリから確認する方法をそれぞれ紹介します。
・インターネットブラウザから確認する。
1. 「my楽天モバイル」にアクセスする。
2. メニューをクリックして、「my 楽天モバイル」の中の「利用料金」をクリックする。
3. 画面上に表示される利用料金を確認する。
次にスマホのアプリから確認する方法を紹介します。
・「my楽天モバイルアプリ」から確認する
1. 「my楽天モバイルアプリ」を開く。
2. 画面下部メニューにある「利用料金」よりご確認ください。
※2020年5月現在Android版のみ提供。
2.アクティベーション(開通)ができない場合はどうしたら良い?
楽天モバイルの契約後にアクティベートできない方が多く見えるようです。
そのような方はこちらの手順を参考にしてみて下さい。
1.HP内のスタートガイドを確認する。
2.各種製品の初期設定より、ご購入いただいた製品のページに移動します。
その後、動画でのお手続き方法がご確認いただけるようになります。
3.注意点は、ご利用の製品が楽天回線対応ではない場合は動作保証はしていません。
*iPhoneは楽天回線対応製品外
3.開催中のキャンペーン一覧がわからない。
楽天モバイル公式HPにて、現在開催されているキャンペーンの一覧を紹介します。(2020年7月時)
○楽天モバイル×楽天ペイアプリ、楽天Edy
条件達成で楽天ペイアプリ, 楽天Edyの支払金額20%ポイント還元
○楽天モバイル:ゴールド・プラチナ・ダイヤモンド会員の方限定、 楽天モバイル対象プランお申し込みで、ポイントプレゼント!
○Rakuten UN-LIMIT対象製品購入でポイント還元キャンペーン
○Rakuten UN-LIMITオンラインお申し込み&Rakuten Linkご利用で3,000ポイントプレゼント
○Rakuten UN-LIMITお申し込み&Rakuten Linkご利用で事務手数料3,300円(税込)相当分を全額ポイント還元
○プラン料金1年間無料 ルール
4.楽天モバイルでiPhoneは使える?使えない?
手持ちのiPhoneやiPadが「Rakuten UN-LIMIT2.0」で利用できるのか気になりますよね?
現象のiPhoneは楽天回線対応製品外となっていますが一部の機種は利用することができます。
利用できる機種に関して簡単に説明させていただきますが、過去にiPhoneが利用できない謎について書いた記事でも紹介していますのでこちらの記事も併せてお読み下さい。
iPhone XS MAX iPhone11ProMAX /iPhone11Pro/iPhone11/iPhoneXS/iPhone XR/iPhoneSE2
*2020年5月現在
5.利用可能データ量を使い切るとどうなる?
国内または海外指定66の国・地域でパートナー回線エリアのデータ容量を全て利用した場合は、通信速度が制限(国内1Mbps、海外128Kbps)されます。
※通信速度が気になる方は、追加でデータ容量を購入すれば通信制限の解除が可能です。
※楽天回線エリアではデータ容量が無制限でご利用可能です。
6.利用可能データ量が少なくなった場合、通知されますか?
データ量が一定容量を下回ると、メールで通知を行います。通知機能の設定は「my 楽天モバイル」から行えます。
残容量が通知される条件は、下記の通りです。
1.ご契約プランの残容量が400MBを下回った時
2.ご契約プランの残容量が200MBを下回った時
3.すべての容量を使い切ったとき
7.開通手続き時にインターネットに接続できない、APNの設定ができない。
楽天モバイルで購入された製品は、自動的にインターネット通信接続が完了しますので、自身でのAPN設定を行う必要ありません。
ただし、楽天回線対応製品以外は、動作保証対象外となっていますのでご自身でAPN設定を行う必要があります。また、一部の機能を利用することができますが「OSやソフトウェアの更新等」により機能の一部がご利用できなくなる場合があります。
APN設定を行う場合には、以下のAPN情報をご参考ください。

「Access Point Name」(アクセスポイントの名前)の略語で、スマートフォンなどデータ通信を設定いただくことで、インターネットへの接続が可能となります。
まとめ
この記事は【UN-LIMIT】楽天モバイルの「RakutenUN-LIMIT2.0」の口コミとQ&Aを徹底紹介!について書いた記事です。
ネットでの口コミは、圧倒的に悪いイメージが強いが根付いてしまっているRakuten UN-LIMIT2.0。
悪いイメージを腐食するには時間がかかりそうですが、サービス自体に満足している方が見えるのも事実です。こればかりは、口コミをみて慎重になってしまうのが人に心理的な部分ですが年内までに少しでも良い方向に向いてくれる事を信じたい。
不足箇所もあるかと思いますが、気づいた点がございましたら気軽に問い合わせてください。
また、新たに質問事項があれば追加する予定です。
おわり
コメント